“マグロの王様”とも言われるクロマグロをめぐり、国際会議で日本が漁獲枠の拡大を求めています。漁獲量が増えると、マグロの価格は安くなるのでしょうか?一方で、同じようにおいしいけど低価格で買えるマグロもあるようです。日本人の多くが愛してやまないマグロのあれこれについて、魚食普及推進センターの早武忠利さんへの取材などをもとに情報をまとめました。

「マグロ」と一口に言ってもいろいろ

 日本で食べられている主なマグロの種類は、クロマグロ・ミナミマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)です。クロマグロはいわゆる本マグロ。ミナミマグロはインドマグロとも呼ばれますが、日本の流通量はクロマグロの3分の1程度です。クロマグロとミナミマグロは脂が多く、刺身や寿司のネタとして使われることが多いです。

 メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)も刺身として使われますが、どちらかというとあっさりしているため、ツナ缶やお惣菜の煮付けによく使われるそうです。