かつて「総会屋」という裏社会の人々がいた。毎年、株主総会の直前になると「質問状」を送りつけて、裏側でカネを要求した。昭和からバブル期を挟んで平成にかけて、たったひとりの「総会屋」が、「第一勧業銀行」から総額「460億円」という巨額のカネを引き出し、それを元手に野村証券など4大証券の株式を大量に購入。大株主となって「野村証券」や「第一勧銀」の歴代トップらを支配していた戦後最大の総会屋事件を振り返る。
* * * * *
東京地検特捜部の捜査は前述の通り、1997年3月6日の野村証券の“自白会見”を契機に、急展開を見せる。特捜部は1997年5月14日、まず野村証券の社長の右腕とされたキーマンの元常務ら3人を商法違反などで逮捕した。その結果、元常務らの供述により、同社から総会屋への利益提供が、実は株取引だけではなく、ある「非常手段」を使っていたことが判明する。当時の関係者の証言をもとに捜査の舞台裏を描く。
ついに初の逮捕者
“証券業界のガリバー”野村証券への家宅捜索から約2か月、ついに逮捕者が出た。
逮捕されたのは野村証券の元常務のFとⅯ、それに総務部元理事の3人だ。元常務らは酒巻社長の指示で、「総会屋」小池隆一の実弟の口座に利益を付け替えていた。その方法は、証券会社が「お任せ」で銘柄選択から決済までを行う「一任勘定取引」だった。
証券会社は、客の株式を売買をするだけでなく、自らの資金で「自己勘定取引」を運用している。元常務らはこの「自己勘定取引」で出した利益を、小池隆一の実弟口座に「付け替える」ことで、あたかも実弟の口座が取引したかのように装っていた。いずれも商法、証券取引法で禁止されている行為だ。
元常務のMとFは年功序列にこだわらない「実力主義」の野村社内で「高卒組のエース」と目されていた。株式取引のプロだったM元常務は親分肌で、残業が深夜に及んだときなど、部下の仕事を率先して手伝うなど人望も厚く、小池隆一の実弟名義の「小甚ビルディング」の「一任勘定取引」を統括していた。
取り調べは特捜部の谷川恒太(32期)だった。M元常務は株式取引のエキスパートでもあり、総会屋事件がなければ、副社長にはなっていたと語る関係者もいた。(Mはのちに懲役8か月、執行猶予3年の有罪確定)
もう一人のF元常務は、酒巻が上野支店長時代の部下で総務畑一筋、緻密な仕事ぶりで知られた。「小池隆一の窓口役」を前任者から引き継いでいた。F元常務の取り調べは稲川龍也(35期)が担当、稲川は総会屋事件の2年前、オウム真理教事件の捜査で教団幹部から自白を引き出すなど、取り調べには定評があった。(Fはのちに懲役1年、執行猶予3年の有罪確定)
酒巻の社長時代に常務に昇格した2人は「小池を怒らせないよう」会社のために尽力した面もあるが、結果的に刑事責任を問われることになった。筆者は逮捕された2人の元常務の裁判をほぼ毎回傍聴していたが、法廷での印象は、抜群に仕事ができる言動、雰囲気があり、たたき上げの人間味が印象に残っている。
当時の弁護人は振り返る。
「FさんもMさんも裁判で争うことは望んでいなかった。それは共犯事件という性質上、否認してもなかなか厳しいことと、そもそもサラリーマンとしてやったことなので、正直にすべて話すことが最良だと考えた。弁護団としては最初から執行猶予を勝ち取ることを最優先した。
そこで、弁護側の情状証人を誰にするかいろいろ悩んだ末、野村証券でMOF担や人事部門を経験し、当時取締役だった古賀さん(のちに社長)に法廷で証言してもらうことをお願いした。組織を知り尽くしている古賀さんは、2人の情状酌量を訴えてもらうには、最適な選択だったと思っている。先日、ニュースで古賀さんがNHKの経営委員長に就任されたと聞いて懐かしく思い出した」


そして逮捕された3人のうちのもう一人が実はキーマンの総務部元理事だった。取り調べを担当したのは、黒川弘務(35期)だった。黒川は野村証券から小池隆一に「現金提供」が行われていたという衝撃的な供述を、総務部元理事から引き出したのだ。これについては後述する。
総務部元理事は「現金授受」の現場には立ち会っていたが、小池に対する利益提供を決定する立場にはなく、主導的な役割ではなかったことなどから処分保留で釈放され、起訴は見送られた。
ストーリーの始まりはこうだ。3人の野村幹部の逮捕からしばらく経ったある日、主任検事の井内から、東京拘置所で野村幹部や小池の取り調べにあたっていた黒川、稲川、谷川、八木ら「東京拘置所組」の検事に次のような連絡が入った。
「野村証券が現金3億2,000万円を小池に渡していたという話がある。現金は絵画取引で捻出された裏金の中から出ているようだ。裏金の依頼はF元常務が美術商に持ちかけたようだ。確認してほしい」
この情報は家宅捜索で押収した野村証券の「絵画取引リスト」のブツ読みを続けていた粂原から井内にもたらされたものだ。粂原は美術商から野村が購入した絵画の中に、どこにも飾らず倉庫に保管している絵画があったことに注目し、裏金の捻出に使われていたことを突き止めたのだ。
この情報を受けて、黒川が総務部元理事を追及したところ、「総会屋」小池隆一に現金「3億2,000万円」を提供していたことを供述、さらにこれが裏金から捻出され、「酒巻社長も了承していたこと」を認めたのであった。
これにより、野村証券は社長が国会答弁で述べたような「個人ぐるみ」ではなく、「会社ぐるみ」で総会屋に利益供与していた疑いが強まり、次の焦点は経営トップの関与に絞られていく。
特捜部は5月14日のF元常務とM元常務、総務部元理事の逮捕に続いて、15日には事件の主役である「総会屋」小池隆一と実弟を商法違反(利益供与)などで逮捕した。
当初、小池隆一の取り調べを担当したのは八木宏幸(33期)だった。八木は大阪地検特捜部で裏社会と住友銀行を舞台にした「イトマン事件」の捜査に関わり、当時は珍しかったパソコンによる「証拠記録の電子データ化」を「ブツ読み」に導入。また「兜町の錬金術師」光進グループ・小谷光浩の事件では、「藤田観光株」の相場操縦を解明するなど、「割り屋四天王」と呼ばれた。特捜部長時代には「朝鮮総連中央本部」の詐欺事件や「防衛省事務次官」の汚職事件などを指揮、のちに東京地検検事正や東京高検検事長を務めた。
小池の実弟の取り調べを担当したのは特殊直告1班の若手、森本宏(44期)だった。森本は一連の金融証券事件で中村信雄(45期)らと日本銀行接待汚職にも関わった。のちに特捜部長時代となり、「リニア中央新幹線談合」「文部科学省汚職」「カルロス・ゴーン」など多くの事件を指揮、東京地検次席検事や最高検察庁刑事部長を経て、法務省刑事局長となる。

