放送中のドラマ『アンチヒーロー』。実は、山本奈奈氏、宮本勇人氏、李正美氏、福田哲平氏と、4人の脚本家チームによる共同脚本で、綿密にその世界観が作り込まれている。
“共同脚本”とは読んで字の通り、複数人の脚本家が集まりひとつの作品を仕上げること。ハリウッド映画など海外ではその手法は当たり前のように取り入れられているが、日本ではまだまだ珍しい。1人の脚本家がドラマを仕上げるのに対し、チームだからこその相乗効果とは。詳しくは後述するが、“5人目の脚本家”と謳っても過言ではない飯田和孝プロデューサーも交え、その“共同脚本”作成の裏側にフォーカスを当ててみよう。
執筆よりも打ち合わせ時間の方が長い
“共同脚本”と言葉だけで聞くと、4人でそれぞれ分担して書き上げるのかと想像する人も少なくはないだろう。その手法は様々で、一概にどの手法が正しいとはいえないのが現状だが、『アンチヒーロー』に関しては「それぞれの特技を活かしながらアイディアを持ち寄ってまとめました」と語るのは山本氏。放送が決定した2023年初頭から山本氏と宮本氏によるプロット制作が始まり、社内での打ち合わせが幾度となく行われてきたという。
話が具体的な台本作りの方法に及ぶと、「最初は全員が必ず集まり、まずどういうストーリーにするかというのを話し合います。各話の事件もそうですが、糸井一家殺人事件についても方向性を打ち合わせた上で、誰がどのプロットを書くかというのを割り振る。その出来上がったプロットを元にさらに話し合いを重ね、書く人をトレードしながらブラッシュアップしていきました。そうすることで、良質なアイディアが詰め込まれた台本になったと感じています」と山本氏が説明。続けて宮本氏が「長いときは、7時間くらいやっていましたね。飯田さんも毎回同席するんですけど、僕たちの話し合いが長すぎて途中、社内会議などで中抜けすることも(笑)」と当時を振り返る。さらに山本氏が「執筆している私たち自身も複雑な内容なので混乱しないよう、ホワイトボードに事件の様相をまとめたりして、まさに“捜査会議”でした(笑)」とその様子を明かしてくれた。

4人との打ち合わせを1年以上重ねていた飯田プロデューサーは、脚本を書く上での個々の特技について「エピソードによっても得意不得意はもちろんあると思うのですが、事件のトリック部分は宮本さんと福田さん、人間関係や登場人物たちの心の機微に関するところは山本さんと李さんが得意なんじゃないかなと思っています」と分析する。
さらに共同脚本の素晴らしいところは「アイディア力」だと山本氏。「1人で考えるよりも、お互いに意見を出し合うことでたくさんのアイディアが生まれる」と言う。それを受けて「山本さんと李さんは昨年放送された日曜劇場『VIVANT』で一緒でしたし、福田さんも面識があったので、人間関係ができていたのは大きかったかもしれません。お互いへの尊重があったので、意見を言い合いながらも大きな喧嘩になることはありませんでした(笑)」と、ムードメーカーの宮本氏が場を和ませた。














