死んだふりをする甲虫「アリモドキゾウムシ」のオスは、メスの存在や性フェロモンにより死んだふりから目覚めることが、琉球大学と岡山大学の研究で明らかになりました。
「死んだふりから目覚めるきっかけ」に関する研究はこれまでなかった
この研究は、琉球大学農学部の日室千尋博士と岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)の宮竹貴久教授の研究チームによるもので、Springerの日本動物行動学会の国際学術雑誌「Journal of Ethology」誌に掲載されました。
研究チームは、刺激をうけると動かなくなる「死んだふり」をする甲虫アリモドキゾウムシのオスが、メスの存在や性フェロモンで、死んだふりから覚醒するまでの時間を早めることを示しました。(【画像①】は死んだふりをするアリモドキゾウムシ)

動物における「死んだふり」行動の意義については、近年やっと明らかになりつつある分野です。これまで死んだふりに必要な刺激については研究が行われてきましたが、どのような刺激によって死んだふりから目覚めるのかについては研究が行われてきませんでした。
琉球大学と岡山大学は、今回の研究で、メスの性フェロモンはオスの死んだふりを解除する重要な要素であることを世界で初めて明らかにしたといいます。