6月に始まった定額減税。

実はこの定額減税、4万円が一度に控除され、6月の給料が一気に4万円増えるわけではありません。場合によっては、7月以降も給料から減税が続きます。

そして、住民税分については、7月以降来年の5月まで、11カ月にわたって減税が続きますが、場合によっては手取り額が減ってしまうことも…。

ここ最近よく聞く「定額減税」ですが、その仕組みは複雑です。この記事では、ウワサの『二重取り』も含め、その仕組みをわかりやすく説明します。

そもそも、定額減税って?目的は?

まず、定額減税とは「所得税・住民税の定額減税を実施し、物価高を乗り越える途上にある賃上げを下支え」することを目的として実施される『減税』のことです。

また、「減税前の税額が少なく、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方々には、補足的な給付を行います」とのことです。

定額減税ってどんな仕組み?1万円と3万円

インターネットで「定額減税」と検索すると、トップに国税庁の定額減税特設サイトが出てきますが、それによると1人につき「3万円」との記載があります。

一方、総務省のホームページには、本人、配偶者を含む扶養親族1人につき「1万円」との記載…。

4万だったはずなのに、どちらが正しいのでしょうか…。

実はこれ、どちらも正しく、内閣官房のホームページには「1人につき、所得税額から3万円・個人住民税所得割額から1万円の定額減税額が控除されます」と記載があります。

つまり、所得税を所管する国税庁としては、3万円の減税、住民税を所管する総務省としては、1万円の減税となるので、それぞれのホームページで“正しい情報”を記載しているわけです。