もともと異常気象の起きやすい日本 地球温暖化の影響は“アナザーワールド”に
広瀬駿さん:実は、日本周辺というのは世界的に見ても異常気象が生まれやすい環境にあります。赤道付近は海水温が高く、最も高いのが日本の南にあるフィリピン近海。一方、冬には「冬将軍」がやってきます。シベリアの寒気の中心は、日本からそれほど離れていない北のエリアにあります。そのため、南の異常だとか北の異常というのが地理的に見てもすぐ伝わりやすい。日本は四季が明瞭で四季折々のものを楽しめる一方で、南北の異常気象の影響が出やすくなっています。
また、気象の研究者である三重大学大学院・立花義裕教授は、地球温暖化の影響の見え方が去年あたりから「“アナザーワールド”に突入している」という見解を示しています。今までは温暖化の影響というのを海が吸収してくれていたと考えられるのですが、今は海が我慢できなくなり、海水温が跳ね上がっているのではないか、より気象に影響が出やすい状況になっているのではないかと警告しています。さらに、日本の四季が、これからは「二季」になるのではないかと立花教授は指摘しています。冬に雪が降らなくなってしまうと「渇水被害」ということも心配されます。
広瀬駿さん:最後に、梅雨の「恩恵」について見ていきます。まず、梅雨の雨のおかげで海が豊かになります。雨が降ると陸から雨水が海に流れていき、その水の中に栄養がたくさん含まれているのでプランクトンが大量に発生し、それを餌にする魚が恩恵を受けます。適度に降る雨は“恵み”となっています。恩恵もある一方、降りすぎは心配になります。今年も大雨の梅雨になりそうな予感がしますので、梅雨入り前の備えをよろしくお願いします。