ちょうど2か月前、群馬県高崎市の踏切で小学4年生の女の子が電車にはねられ、死亡しました。警報機も遮断機もない踏切の事故は、なぜ繰り返されるのでしょうか?

小4女児踏切事故から2か月 父語るあの日

群馬県高崎市の小学4年生・渋沢姫星愛さん(9)。2か月前の4月6日、自宅近くの踏切で電車にはねられ、亡くなりました。

渋沢訓さん
「私たち家族にしたら太陽的な存在ですね。気持ちが落ちていたとしても、常に(家族を)笑わせようとしている子でしたね」

父親の訓さん(44)。事故当日のことを今も克明に覚えています。

渋沢訓さん
「『姫星愛、散歩に行ってくる』って言って(家を)出て行ったんですよね。ちょっとしたらドスンって音がして、(親戚の)おばさんが大きな声を出しているので、『これはただごとじゃないな』と思って」

踏切まではおよそ20メートル。走って向かうと…

渋沢訓さん
「多分、踏切から飛ばされて、線路に横になっていたんですけど。本当に助かってくれっていう思いが一番でしたし、夢であってほしかった。現実じゃなく。『時計の針が戻せるのであれば』って感じでした」

姫星愛さんがはねられた踏切は、遮断機と警報機がない「第4種踏切」と呼ばれる踏切です。鉄道会社は、姫星愛さんが電車にぶつかる前に「警笛を鳴らした」と説明していますが、自宅にいた訓さんは「事故が起こる前には警笛を聞かなかった」といいます。

現場近くに住む人も…

近くに住む人
「ドーンといった衝撃で(電車が)警笛をパーンと鳴らして、多分そのあたりで止まった。運転士の方が言っていたのは、200メートル手前ぐらいから警笛を鳴らして非常停止をかけたけど間に合わなかったという話を警察としていたのを聞いたが、それはだいぶ違うなと思った」

警察と国の運輸安全委員会が事故当時の状況を調べていますが、訓さんは「真実が知りたい」と話します。