震災と原発事故で心に傷を負った人々と、医療従事者たちを追ったドキュメンタリー映画が、6月7日から福島市で上映されます。13年が過ぎても続く「心の病」と、それに向き合い続けてきた医療従事者に話を聞きました。

蟻塚亮二さん「生きることに対する肯定。ぶっちゃけて言うと、死なねばいんだって。人って」

精神科医の蟻塚亮二さん。2013年から相馬市のメンタルクリニックで、院長を務めています。

蟻塚さん「例えば仮設住宅に暮らしていて、津波被害で仮設で暮らしていて、おばさんが亡くなったのをきっかけに眠れなくなって、あの場面がフラッシュバックするっていうPTSDみたいなものとか…」

震災の直前まで、沖縄で診療していた蟻塚さん。沖縄戦を生き延びた人たちが、半世紀以上経った後も心の傷を抱えていることに気づき、年月を経て発症するPTSD=心的外傷後ストレス障害の存在を見つけました。

福島でもこの、遅れて来るPTSDが起きていると話します。