認知症とその予備軍の数は、2030年にはお年寄りのほぼ3人に1人の1100万人を超えると言われています。
そうした認知症の人も含めて、介護や支援が必要になった人が働いて、少しですが謝礼も得て活躍できる地域社会づくりが岡山市で進んでいます。
カタカナで「ハタラク」と名付けられた取り組みを取材しました。

(担当者)
「こっから向こうに掃いて行ってもらえる?丁寧にやってもらえれば」
81歳の認知症の女性が、営業中のスーパーマーケットの店内の掃除に取り組んでいます。
(認知症の女性)
「初めてです。難しいですよ、やっぱり。普段しないことだから。家とは違うし」
介護保険では、介護や支援が必要と認定された人たちに「通所介護」いわゆる「デイサービス」を提供します。
岡山市が3年前から始めた岡山市の高齢者活躍推進事業「ハタラク」は、要介護となっても、誰もが住み慣れた地域の一員として自分の役割を持って暮らしていける地域社会作りを目指しています。

地域の企業や団体が介護事業所に掃除や内職などを依頼し、希望する高齢者がその人の意欲と能力に応じて有償のボランティアをして小額の謝礼を受け取ります。
健康な高齢者にはシルバー人材センターなどがありますが、介護や支援が必要となった高齢者にはこれまで社会参加できる場がほとんどなかったのです。

このデイサービスでは、利用者のおよそ半数が認知症です。脈拍や血圧などの健康チェックを済ませると、認知症の男性利用者2人がすぐ隣にあるフィットネスクラブに歩いて移動します。
(付き添いの看護師)
「今日はお世話になります。よろしくお願いします」
デイサービスの利用者のうち、希望する人が月に4回、フィットネスクラブの体育館やスタジオで、窓や鏡、床などの掃除をします。1時間ほど掃除をして謝礼は1人300円です。

(秋山英男さん)
「じっとしているよりは身体を動かすほうが」
ー何に一番やりがいを感じますか?
「みんなのためになることですかねえ」
(元住宅メーカー営業マン 75歳の松本荘さん)
「少しでも元気なうちにもしお役に立てるのであれば、何か恩返しさせていただけたらと思いまして」
ースタッフの負担はないですか?
(看護士 藤原眞樹子さん)
「人数的にはやはり余裕があるわけではない時もあるが、スタッフはみんな『ハタラク』に協力的ですし、みんなで折り合いながらやってますので、今スムーズにいっていると思っています」

掃除が終わってデイサービスに戻ると、スタッフから謝礼が手渡されました。
「やった」
「また来月もよろしくお願いします」
「有難うございます」