大雨に伴い心配されるのが、災害の危険性が高まる「線状降水帯」の発生です。半日程度前から発表されるその予測ですが、27日から発表される単位が変わりました。

去年9月に福島県内で発生した記録的な大雨で、いわき市では24時間雨量が194ミリと、9月の観測史上最大を記録しました。市内では1人が死亡し、1700棟を超える住宅が浸水。水が引いた後もがれきの撤去などに追われました。この時、県内で初めていわき市に発表されたのが線状降水帯です。

今月15日、気象庁は会見を開き、これまで「地方単位」で出していた予測情報を「都道府県単位」で運用すると発表しました。当初は28日から運用される予定でしたが、前線に伴う大雨が予想されたことから前倒しで27日から運用が始まりました。

気象庁・森隆志長官「今後、線状降水帯による大雨災害のおそれがあることを、より『我がこと』感を持ってお伝えすることが可能になると考えています」