各地でクマによる被害が相次いでいます。そもそも日本にいるクマはどんな種類で、どういった特徴があるのか。そして、もしクマと遭遇したら…。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長への取材などをもとに、クマ被害についてまとめました。

学習能力の高い「ツキノワグマ」 イノシシ・シカなどの味を覚えて肉食化!?

 日本には2種類のクマが生息しています。1つは、北海道にのみ生息する「ヒグマ」です。大きいもので体長が2m、体重は60~250kgあります。

 もう1つが「ツキノワグマ」で、体長は大きいもので約1.5m。ヒグマと比べると小さいですが、九州や四国の大部分を除き、本州のいたるところで生息が確認されています。

kuma(2).jpg

 次に、それぞれの特徴です。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長によりますと、ヒグマは攻撃性が強く、積極的に動物を襲うことがあるようです。

 一方、ツキノワグマはめったに動物を襲わないということですが、学習能力が非常に高く、東北でイノシシやシカが増加すると、なにかのきっかけでそれらの動物を食べて「エサ」だと学習するおそれがあるそうです。クマがイノシシやシカを食べた場合、それを見ていた他のクマや、それらの動物の死骸を食べた他のクマなども、「エサ」だと認識し学習するということです。

 クマは本来雑食で、昆虫、木の実、蜂蜜などを食べるそうですが、イノシシやシカなど動物の味を覚えたクマは、人からすると非常に怖い存在になると米田所長は強調します。