岩手県内のSDGsの取り組みを紹介しています。久慈市の木材会社が、規格外の木炭をブランド化して4月に販売を開始しました。資源の有効活用と森林保全を目指した取り組みです。
久慈市枝成沢にある木炭の製造所。県の伝統的な産業でもある製炭業に2021年から取り組むのが畑光木材です。高い技術を誇る岩手の「炭焼き」と高品質の木炭を後世に伝えようと専務の畑田公明さん(34)が企画しました。
(畑光木材 畑田 公明 専務)
「少し小ぶりのものはGIとしてこればかり入れるわけにはいかないので、集めてTANTANの中に入れている」
ナラで作る木炭は、国が地域の特産品を保護する制度、GI=地理的表示に登録される「県産木炭」として販売する許可を受けています。炭素の密度やサイズ、形といった厳しい基準を満たさずGIの規格から外れた木炭を畑光木材は「TANTAN-KUJI SHORT CHARCOAL」と名付け、ブランド化して4月に販売を始めました。ターゲットとするのはアウトドアの愛好者たちです。
(畑光木材 畑田 貫一 窯長)
「1回で使い切れることがTANTANの目的です。家でBBQをしようとするとちょうどいい量」
規格外の木炭はこれまで、売れ残って廃棄されることもあったといいます。それをブランド化して販売することで資源の有効活用につなげています。
パッケージのデザインと販売で協力する「manordaいわて」によりますと、発売からわずか1か月ほどにもかかわらずTANTANはすでに多くの反響を呼んでいるといいます。
(manordaいわて 地域商社事業部 本間 麻衣 さん)
「今まで炭に興味のなかったお客様からおしゃれなパッケージで興味を持ってもらったり、女性の方から購入していただいたりとかとてもいい反応がありました」
畑光木材は、森の恵みでもある木炭を余すことなく活用することが森林資源の再生につながると考えています。
(畑光木材 畑田 公明 専務)
「炭だったり薪だったりとかまずわれわれで活用して有効に使うことで廃棄も減ってくれば自然が元に戻りやすいのではないか」
今後は通信販売も含め商品の取り扱い店舗を増やして販路の拡大を図ることにしています。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

