さかなクンとお伝えするSDGs企画。瀬戸内海に浮かぶ人口約250人の香川県の本島に、「海を休ませる」をコンセプトにしたレストランがあります。年々、漁獲量が減る中、海と共存を試みる若い漁師たちの挑戦を追いました。

日本の漁獲量4分の1に激減「漁師では生活できない」

香川県の丸亀港からフェリーで約30分。瀬戸内海の島「本島」。

4月20日に解禁されたサワラ漁を祝う祭りが行われ、島を訪れた人は、旬のサワラを堪能しました。

この祭りを中心となって手がけたのが、漁師の大石一仁さん(27)と妻の佑紀さん(27)です。

漁師 大石一仁さん
「魚に触れてもらったり、僕たちがちゃんと説明して、食べてもらえるところまでつなげていけたら、子どもたちの魚離れは解決していくのではと」

この日一番の盛り上がりを見せたのは、サワラの解体ショー。子どもたちは真剣な眼差しで見守っていました。

島の人口は約250人。65歳以上の高齢化率は6割を超えていて、若者の多くは、進学や就職で島を離れていきます。

島の暮らしを支えている産業は水産業ですが…

漁師(70代)
「もう魚もおらんな、タコもおらんな」

漁師(50代)
「キスにしたって、なんの魚にしたって減ってしまった」

実際、瀬戸内海で獲れる魚の量は40年前と比べて4分の1にまで激減しています。

漁師の妻
漁師ではもう生活できないのでは。(Q.そのくらい魚は減っている?)単価も安いし、魚が減っているわりに相場は変わらない」