33回目となる長野県市町村対抗駅伝が27日に行われます。
参加チームを紹介する3回シリーズの2回目は、東御市チームの駅伝一家です。


大会を間近に控えた4月22日。

東御市内のグラウンドを走るのは、市町村対抗駅伝と小学生駅伝に出場を予定する選手たちです。

実はこの中に、同じ名字が5人。

「小山祐太(ゆうた)です」
「小山園子(そのこ)です」
「小山颯太(そうた)です(中3)」
「小山柊花(しゅうか)です(中1)」
「小山凛花(りんか)です(小4)」

小山さん一家は今回、5人全員が大会に出場します。

普段はそれぞれ所属するクラブなどで練習しますが、家族で走るときは父の祐太さんがコーチです。



トレーニングのメニューを決め、タイムを計りながらフォームに目を配ります。

母の園子さんは、山梨県の高校で、全国高校駅伝「都大路」に2回出場。

卒業後は競技から離れていましたが、長男の颯太さんがランニングクラブに入った6年ほど前から再び走り始めました。

園子さん:
「(夫の祐太さんに)言われたことをちゃんとできれば走れるかなと思っているので、いろいろアドバイスはくれたりするんですけど、なんせレベルが違うので理解できないところがあるんですけど」

園子さんが「レベルが違う」という祐太さん。

佐久長聖高校で「都大路」を走り、大学で3回出場した箱根駅伝ではアンカーとして準優勝も経験。

実業団を経て12年前に地元に戻り、仕事をしながら競技を続けています。

祐太さん:
「(1か月に走る)距離は300キロぐらいですかね」
「なるべく衰えないように考えながらやっています」

11回連続出場の市町村駅伝では、すべて区間3位以上。

2023年の県縦断駅伝では区間2位の走りで「上田東御小県(うえだとうみちいさがた)」チームの11年ぶりの優勝に貢献。

そんな父親の姿を見て、子どもたちは小さいころから競技を始めました。