いじめの認知件数が過去最多となっている。2022年度は前年度比10.8%増となる68万1948件。この数字は積極的ないじめ認定の表れということなのか?いじめに苦しむ2家族の取材から見えてくるものとは。
小1の時にいじめに苦しんだAさん 担任『自分で解決してね』

大阪市の市立小学校に通う小学5年生のAさん。いつも自宅の倉庫に設置したブランコで遊んでいる。公園にひとりで行くことができないからだ。
(Aさん)「気持ちがしんどくても、家やったら落ち着くから。いつでもできるし」
Aさんが自由に遊びまわることができなくなったのは小学1年生の頃にさかのぼる。下校中に同級生の男児からランドセルや水筒などを無理やり持たされるいじめを受けた。
(Aさん)「何回も嫌って言ってもそれをやらされて。それと『裸になって』とか言われた。悲しかったし、しんどかったし。なんでこんなんされたのかがわからへんかった」
小学1年生の夏ごろから12月まで、何度も同じようなことがあり、Aさんの母親が学校へ相談。担任教諭が相手児童に事実確認をして指導をしたという。その後、担任からAさんは呼ばれたのだが…。
(Aさん)「『今度なんかあったら自分で解決してね』って言われた。(Qその時にどう思った?)悲しかった。なんかよくわからへんかった。頭がごちゃごちゃになった」
 Aさんはこの翌日から、相手児童からまた何かされるのではないか、先生からも助けてもらえないと不安に感じ、不登校がちになる。学校に行く際も母親の付き添い無しでは行けなくなった。
![]()
 (Aさんの母親)「がりがりに痩せてしまって、食べなくて寝なくてという状態になっていたので。急に真夏でも『寒い寒い』と震えたり、突然泣き出すだとか」
 (Aさんの父親)「夜ふと目が覚めてトイレに行こうと思ったら2人が泣いているのを聞いたんですよ。普通じゃないですよね。怖い怖いって言っていました」
母親は学校に対して『娘が学校に行けるよう相手児童を強く指導できないか』と相談したのだが…。
(Aさんの母親)「『そんなことしたら彼がもしいじめられたらどうするの?』と学校から言われた。『そんなことはできない』と」
Aさんの症状は悪化して小学2年生の10月には保健室登校に。学校・Aさんの両親・相手児童の両親の三者で『相手児童が下校する時に保護者が迎えに行くか、担任が家まで付き添う』というルールが決められた。しかし…。














