ネット上の「クチコミ評価」。飲食店などの評価を客側の目線で知ることができると参考にするという方も多いのではないでしょうか?この「クチコミ評価」を巡って医師ら約70人が集団提訴に乗り出そうとしています。スタジオで詳しく見ていきます。

“悪質なクチコミ”に悲鳴 医師ら約70人がGoogleに対し集団訴訟へ

熊崎風斗キャスター:
4月18日、医師ら約70人がGoogleに集団提訴するということです。

実際に病院・クリニックへのクチコミにはこんなものがありました。

「もう二度と行きません」
「受付の人のIQが低い」
「医師から性加害を受けた」

閉業扱いにされるなどの悪質行為もあったということです。

井上貴博キャスター:
企業としては、今やマーケティングにもなりますので、クチコミを活用する動きが広がっている。

もちろん便利な面もありますが、一方で、無法地帯なので、「性加害を受けた」などと書かれてしまうと、もう取り返しのつかないダメージになってしまう。

萩谷麻衣子 弁護士:
有用な情報提供の場というのは必要で、表現の自由もあるので、萎縮されては困るんですが、悪意のある投稿や勘違いによる投稿に対して、投稿された側が削除要請をしてもなかなか消してもらえないんですよね。

最終的には、例えば、アメリカのGoogle本社などに証拠を揃えて削除請求をしていくということまでしないと、なかなか削除されない。

個人で削除請求をするのは非常に大変なので、今回の医師らの集団提訴に繋がったのかなというふうには思います。

ホラン千秋キャスター:
線引きがすごく難しい気がしていて、どんな体験をしたかという事実と、それに基づいた主観っていうのは、人によって違うわけじゃないですか。提供した側は“そのつもりはない”けれども、“そのつもり”で受け取ったお客さんがいるということ。

もちろん悪意があるものはダメですが、それを掲載した方がタメになることもあるし、でも、削除した方がいいこともあるし、その線引きが非常に難しいなと思います。

萩谷弁護士:
個人の感想というのは名誉毀損の対象でもないので、削除要請をしてもなかなか難しいと思います。論評全体から見て、悪意性があるのか、名誉毀損になるのか、個別に判断していかなければいけないので、非常に難しい問題だと思います。