「急増する梅毒」10年で女性患者が23倍

梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌に感染することで引き起こされる病気です。
主に性交渉や性交渉と類似する口腔性交、肛門性交を通して、皮膚や粘膜の小さな傷口から細菌が侵入し感染します。キスで感染する可能性もあるのです。

日本では1990年代以降の患者数は年間1000人を下回っていましたが、2013年は1200人を超え、その後、年々増加。そして2023年、全国の感染者数が1万4906人と過去最多となりました。

その内訳は、10年間で男性はおよそ10倍、女性はおよそ23倍を記録。特に20代の女性や、20代から50代の男性で感染者数の増加が目立っています。

感染者が増えているのは東京や大阪といった大都市だけではありません。富山県内でも2011年以降に増加傾向が続いていて、2021年には過去最多の48例が報告されました。これについて富山県衛生研究所の大石和徳所長は「性の感染症予防」が軽視されていると警鐘を鳴らします。

富山県衛生研究所 大石和徳所長:
「最初は、都心だったんです。東京都内とか、主要な都市でそして大阪とかですね、そういったところで梅毒が増えてきたんですが、その後はずっと地方に入り込んでしまい、それでじわじわと増えてきています。いわゆるセーフセックスって言われているコンドームの着用というか、簡単なことができていない人たちが一定数いて、それで広がってるということだと思うんですね。性の感染症予防というのが本当に軽視されがちだなというふう感じますね。いい加減止めないと、大変なことになるという危機意識を持っていただきたい」