2021年10月13日夕方、愛媛県新居浜市の住宅地で事件は発生した。
民家に住む3人が次々と刺され殺害されたのだ。駆け付けた警察官が、現場でナイフを所持していた男を、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
(本編は、前編・中編・後編のうち、後編です)

河野智容疑者(53) ※呼称と年齢は当時。
犯行の現場となったのは、知人宅だった。この家に住む、知人の岩田健一さん(当時51)と、同居していた父親の友義さん(当時80)、そして母親のアイ子さん(当時80)の胸などをナイフで突き刺し殺害した。
被害者の岩田健一さんと河野被告が知り合ったのは約20年前。同じ職場で働いていたことがきっかけだった。当時、2人の間に目立ったトラブルは無かったが、事件が発生する4年ほど前から、その関係性に異変が生じ始める。
「2017年ごろ、ネット掲示板への書き込みなどがきっかけとなり、妄想型統合失調症を患うようになった。被害者の一人、岩田健一さんが、自身に対する電磁波攻撃に関与していると考え、責めるようになった」(検察側の冒頭陳述)
「4つの要素」揃った時 それは誰にでも起こり得る
長年、送電線の鉄塔工事や造船所での作業などに従事してきたという河野被告。裁判の証人に立った元同僚は「勤務態度は真面目だった」と述べていた。
そんな河野被告を社会から孤立させ、凶行に駆り立てるきっかけとなった「妄想型統合失調症」とは一体どういったものなのだろう。
過去、精神鑑定医などを勤めた経験も持つ精神分野の専門医が、既に精神鑑定が実施された上で一審判決が言い渡されていること、河野被告が控訴していることなどから、匿名を条件に「あくまで一般論である」ことを条件として、インタビューに応じてくれた。
「そもそも精神鑑定というのはまだまだ解明されていない分野で、判断が難しい。鑑定医の立場によっても判断は異なってしまう部分もある。本当に一概には言えないくらい、判断は難しい」
そう前置きをした上で、こう続けた。
「妄想型統合失調症ということでしたね。幻覚や妄想といったもの、これは誰にでも起こり得るもの。『4つの要素』というものがある。過去に名古屋大学が行った実験によると、不安、不眠、過労、孤立。これらが揃ったとき、誰にでも起こり得る」
その一方で、と話を続ける。
「幻覚や妄想が出たからといって、一概に統合失調症であるとは言い切れない。本人が持ち合わせている『性格』によるところも大きいのだ」
勤務態度は真面目だったという河野被告。それまでは順調に回っていた歯車が、何らかの拍子にずれてしまったのだろうか。
また、我々が、何らかの拍子に「妄想型統合失調症」を発症してしまう可能性はあるのだろうか。
「十分にありえる。普通に生活のできる『普通にいい人』であっても『4つの要素』が揃った時、何かのスイッチが入ってしまうことは考えられる」