3月10日、岩手県宮古市で防災士同士の連携を図る組織が立ち上げられました。活動の先に見据えるのは、災害の知識や経験を後世に受け継ぐことです。
東日本大震災の発生から13年を前にした3月10日。宮古市の崎山地区に新たに組織されることになった「崎山地区防災士会」の設立総会が開かれました。
会に参加するのは、地区に住む防災士34人。市内で地区ごとの防災士会が結成されるのは初めてのことです。
防災士は、特定非営利活動法人日本防災士機構が認定するものです。岩手県内では2月末までに、3719人が認定を受けています。
宮古市は震災翌年の2012年から、地域の防災リーダー育成を目的に防災士の養成を進めてきました。受講料は全額市が負担し、毎年50人から100人のペースで養成を進めていて、2月末までに県内の市町村で最も多い536人の防災士が誕生しています。資格を取得した市民に対しては、市がスキルアップ講座を実施するなど、フォローアップを進めていますが、地区内での防災士の連携が課題となっていました。
崎山地区防災士会の設立について、自身も防災士で地域防災が専門の、岩手県立大学総合政策学部の杉安和也講師は次のように評価しています。
(杉安和也講師)
「散発的にたくさんいらっしゃった防災士の方々同士がお互いに連絡を取り合いながら一つの活動に向かっていくという状況は、必ずしもどこの地域でも整っていたかというとそうではなかった。団体が立ち上がったということは、県内でも参考にするべきいい先行事例ができたなという風に思います」
会の発起人であり、会長を務めるのは佐々木重光さんです。
(佐々木重光さん)
「防災士の団結をもって地域の防災力を高めていきたい。そういった趣旨で今回の崎山地区防災士会の設立に至った」