佐々木さんは元消防士です。台風10号が襲来した2016年当時は、被害が大きかった岩泉町の岩泉消防署で署長を務め、救助活動の陣頭指揮を執りました。
2018年からは岩泉町の危機管理監を3年間務め、町民に防災士の取得を促すなど、災害に強い地域づくりを進めてきました。
(佐々木重光さん)
「(東日本大震災の時)波はここまで来たと。ここら辺は1階がみんな床上浸水ですよ」
佐々木さんが生まれ育った崎山地区は、これまで幾度となく自然災害に見舞われてきました。
東日本大震災では津波で22人が犠牲となりました。沿岸部にあった中の浜キャンプ場は海抜21メートルの地点にまで津波が押し寄せ、現在は震災遺構施設として建物が被害を受けた当時のまま保存されています。
(佐々木重光さん)
「東日本大震災ではここの1階に津波が入った。それを直して住んだら台風で後ろからの土砂でやられた」
2019年の台風19号では、土石流により一部の住宅が被害に遭いました。崎山地区は海と山に囲まれ、常に災害のリスクと隣り合わせです。
佐々木さんが目指すのは、防災士同士が災害の知識や経験を日ごろから共有し、災害に備えるとともに次の世代へ教訓を受け継ぐことです。
(佐々木重光さん)
「1000年に1回、東日本大震災を経験したその世代の我々人類がやらなければ誰がやるんですかと思います。我々が経験したからこそ、これから来る1000年後、2000年後のため思い伝えていく義務があるかなと思います」
岩手県立大学の杉安講師も防災士会の今後の活動の広がりに期待を寄せています。
(杉安和也講師)
「崎山地区が被害を受けた時にほかの地区から手助けを受け入れられるような形とするために、あえてほかの団体とも連携していただいて、お互いに人員をやり取りできるようなネットワークととして構築していただくことが、宮古市全体としての地域防災力向上につながっていくんじゃないかなと期待をしている」
崎山地区防災士会は今後定期的に勉強会を開き、まずは災害についての知識を深めていく予定です。
様々な災害のリスクを抱える中、新たな連携で地域の防災力を高めることはますます重要になっています。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
