シャキシャキとした食感の良さと、クセのない味わいが魅力のえのきたけ。白くてまっすぐなフォルムが特徴だが、それゆえに「どこから切り落とせばいいかわからない」という悩みも。生産者に聞くと、手間なく美味しく食べるポイントは「くびれ」と「丸さ」にあった。
どこまで食べられるの? 細かくパラパラにするには?
えのきたけは、根元すれすれで切ると束のまま。食べやすいよう、いくつもの房にパラパラとわける作業が必要に。細かく分けていくのは、中々面倒な作業で、やるたびにため息が出る。だからといって、えのきたけを真ん中あたりで切ってしまうと、食べられそうな根元を捨ててしまうことになり、もったいない。
このジレンマを解消するには、どこから切ればいいのか。えのきたけの日本最大の産地・長野県中野市にある、えのきたけ生産者さんが教えてくれた。

ーーーえのきたけを切る場所でいつも迷ってしまいます。ずばり、どこから切ればいいんでしょうか?
小池えのき代表取締役 古屋健太さん
「くびれている部分からカットしましょう。くびれている部分を袋ごとカットすることによって、おが屑などの異物の混入を防ぐことができ、えぐみも取り除かれるので、美味しく食べることができます」

くびれは、えのきたけを栽培している筒状の容器の口の跡だという。このくびれ部分が、カットの目印になるほか、束状になっている、えのきたけをパラパラに分けることができる目印にもなるという。
ーーー鍋などに入れるとき、なるべく細かい束に分けて入れたいのですが、簡単な方法はありませんか?
「くびれの上、約4cmの部分から根元に向かって数か所、"隠し包丁"を入れることをおすすめしています。そうすると簡単にパラパラになりますよ」

包丁の入れ方を変えるだけで、難しい手間は一切なし。これで固まったえのきたけを分離させる煩わしい下処理から解放されるなんて、ありがたい。