ロシアによるウクライナ軍事侵攻から2年。2000人を超える日本へと逃れたウクライナ人にとって、避難生活も1年半以上となっているケースが多い。
日本に避難した人たちは今何を感じているのか。取材をすると「避難民」と一括りにできないそれぞれの葛藤や痛みが見えてくる。
「早く戦争終わって」渋谷駅前で避難民が集会

軍事侵攻が始まってから丸2年となった2月24日、東京の渋谷駅前では100人を超えるウクライナ避難民らが集まった。
参加者の多くはウクライナ国旗を身につけ「ロシアを止めよう」「ウクライナを助けて」と訴えた。通りかかった多くの人が足をとめて聞き入っていた。
集会に参加したユリ-ヤ・ナウメンコさん(31)さんは、北東部スーミ州の出身。故郷は軍事侵攻直後、一時ロシア軍に占領された。
もともと日本にいた兄を頼って、侵攻の翌月に母親とともに日本へと逃れた。避難生活ももうすぐ2年となる。
ユリ-ヤ・ナウメンコさん(31)さん
「早く戦争が終わってほしいです。自分の親族や友達がいつ死んでしまうかわからない。毎日ショックとストレスを感じ続けています」

避難当初は言葉もほとんどわからず「難しいことばかりだった」。けれど現在は仕事も見つけ、少しずつ生活に活路を見出している。
それでも心が安まることはない。時折、侵攻前に撮影したウクライナの風景や友人との写真を見ることが心の支えになっている。「いつかはウクライナに帰りたい」。ただ、今の状況では難しいと考えている。

ユリ-ヤ・ナウメンコさん(31)さん
「(帰国したいかどうかは)非常に難しい質問です。たとえいつか戦争が終わったとしても、今は日本で仕事もしています。寄付などを通じて、こちらからウクライナの経済などをサポートもできるので、当面は日本にいたいと思っています」