背景には、戦争に負けた“昭和の政治家”の発想か

藤森祥平キャスター:
長きにわたって「日米地位協定」の問題が横たわっていて、補足協定があっても結局変わらないのではないかということですよね。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
前泊さんが言ってるように「日米地位協定」では、アメリカの力が圧倒的に強いので、なかなか日本の要求が入れられないケースが多いんです。

岸田さんが外務大臣のときに、環境問題に限って立ち入り調査を認めるというルールを作ったんですが、限定的なことになっていて、あまり実効を挙げていないんです。ここは運用改善するだけでも相当、立ち入り調査に使えるはずなので、少し風穴を開けてもらいたいと思います。

小川キャスター:
ここでも地位協定が壁となっているんですね。

薄井シンシアさん:
やはり日米関係を見てると、どうも平等ではない、対等の立場ではないというのをかなり感じるんですよね。

日本が戦争に負けて70数年も経ってるのに、未だに全然対等な立場になってないのは、どうしてでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
基本的に日米関係を運営しているのは政治家ですが、その政治家の発想が未だに“昭和”なんです。

戦争で負けた。冷戦時代、日本はアメリカと一緒になって、ソ連と立ち向かわなければいけないという発想があって、「アメリカにはあまりたてつけないんだ」という政治家の発想があるんです。

一方で、日本はどんどん防衛費を増やして、アメリカの肩代わりをしているわけなので、アメリカに対しても要求すべきは要求していく、新しい同盟関係を探る時期だと思います。

薄井シンシアさん:
そうですね。(私は)大賛成です。

小川キャスター:
少なくとも、この「水」の問題に関しては、国民の不安を、不安のまま置き去りにしないようなリーダーシップ、そして発信が求められます。

藤森キャスター:
命に関わりますからね。