鹿児島市のスポーツジムに通う20代の女性です。男性に対する苦手意識もあり、これまでデートをしたことがないといいます。
(20代女性)
「デートしたことない。自分に自信がなくて…。もともと男性が苦手で、小さいころからいじめてきたのが男の子だった。男の人はそういう人だと見てしまうところがあって、自分からあまり近寄らない」
しかし、周りに結婚する人が出てきたことなどから、恋愛を意識するようになり、コンプレックスでもあった体型などを変えようと、ジム通いを始めました。
(20代女性)
「同級生がみんな結婚していったのがきっかけ。子どもがいたりすると、いいなって思って。自分も子ども欲しいなと思って。そのためには彼氏作らないとと思って、自分磨き頑張ろうと」
この女性は、今回の調査結果は実態より強く出ていて、実際には若者は恋愛にもっと関心があるのではないかと感じているそうです。実際にこの女性も、ジム通いで自信をつける中で、ある思いをいだくようになったといいます。
(20代女性)
(Q今好きな人は?)
「います」
(Qいつまでにデートしたいとか、目標は?)
「クリスマスまでにできたら…。まだまだ頑張って自分を磨いていきたい」
女性はコロナ禍で出会う機会が減っていることも影響していると考えていて、きっかけさえあれば恋愛をしたいと考えている人も多いのかもしれません。
また、心理学の専門家は、先月公表されたデータだけでは若者の「恋愛離れ」が進んでいると結論付けることはできないものの、恋愛を重視しない若者も一定数はいるとみています。
(鹿児島大学・人文学科 榊原良太准教授)
「社会の中で多様性を尊重するような流れがあるので、今の若者にとっては必ずしも恋愛の優先度が高いわけではなく、自分自身の趣味や目標に取り組むことによって、恋愛に熱中しない傾向にあるかもしれない」
昭和の時代にモデルケースとされた「標準家族」ではとらえきれないほど、家族の在り方や生き方が多様化しつつある令和の若者たちにとって、恋愛は決して関心がないわけではないけれど、優先度も高くはない。多様な人生の選択肢のひとつとなっているのかもしれません。
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
