岩手県大船渡市の山林火災の応急仮設住宅あす入居開始へ 入居者にカギ引き渡される

2月に発生した大船渡市での大規模山林火災で、住宅が被災した人のために整備された応急仮設住宅の入居が始まります。それを前に16日、入居者に鍵が引き渡されました。17日入居が始まるのは、県が整備する2か所の応急仮設住宅のうち赤崎町の旧蛸ノ浦小学校のグラウンドに整備される蛸ノ浦仮設住宅です。16日は入居者が市役所を訪れ鍵を受け取りました。(カギを受け取った人は)「やっと福祉の里(避難所)から出られることになっ…
岩手に関連するニュース一覧です
2月に発生した大船渡市での大規模山林火災で、住宅が被災した人のために整備された応急仮設住宅の入居が始まります。それを前に16日、入居者に鍵が引き渡されました。17日入居が始まるのは、県が整備する2か所の応急仮設住宅のうち赤崎町の旧蛸ノ浦小学校のグラウンドに整備される蛸ノ浦仮設住宅です。16日は入居者が市役所を訪れ鍵を受け取りました。(カギを受け取った人は)「やっと福祉の里(避難所)から出られることになっ…
岩手県宮古市の山林で山菜採りをしていた79歳の女性がクマに襲われけがをしました。女性は現在治療中ということです。警察によりますと16日宮古市小国の山林で山菜採りをしていた宮古市内の79歳の女性がクマに襲われけがをしました。女性は自力で下山して家族に助けを求め、その後病院へ運ばれたということです。女性は自宅を出た午前7時から帰宅した午後3時の間に襲われていて、右の顔と右足にけがをし、現在治療を受けています…
宮古港に2025年度6隻目となる大型客船が寄港し、市民が大漁旗や和太鼓の演奏で乗客を歓迎しました。16日午前7時ごろ朝日を浴びながら宮古港に姿を現したのは、バハマ船籍の大型客船「セブンシーズ・マリナー」です。今回が宮古への初寄港となるこの船は、全長216m、総トン数4万8075トン、乗客定員769人の大型クルーズ客船で、14日東京を出発し23日間かけてアメリカのサンフランシスコへ向かうクルーズの途中で寄港しました。乗客…
5月完成したJR東日本の新型車両が報道陣に公開されました。10月以降東北本線と釜石線で運用される予定です。こちらが15日公開された新型車両HB-E220系です。5月完成したばかりの車両で、JR盛岡支社管内での新型車両の導入は8年ぶりとなります。車両の走行区間は東北本線の花巻~盛岡駅間と釜石線の花巻~釜石駅間の予定で、これまで同じ区間を走行していたキハ100系、キハ110系とはいくつかの違いがあります。まず車内には従来…
高校生のサポートで、中学生が田植えを体験する授業が岩手県奥州市で行われました。15日は奥州市立江刺第一中学校の3年生194人が岩谷堂高校を訪れ、田植えに挑戦しました。講師としてサポートしたのは、岩谷堂高校生物生産系列の生徒41人です。中学生たちは高校の敷地内にある学習田10アールにひとめぼれの苗を1本ずつ丁寧に手で植えていきました。(中学生は)「足がうねうねして面白かった」それぞれの学校の生徒たちは、作業…
15日、岩手県岩泉町岩泉で午前11時47分に30度を観測し、県内で今年初めての真夏日となりました。