【高校総体】テニス女子ダブルスで沖縄尚学の井手・渡久地ペアが優勝 団体戦で敗れた野田学園のペアに雪辱果たす

広島県で行われているインターハイ、テニスの女子ダブルス決勝で4日、沖縄尚学の井手・渡久地ペアが野田学園(山口)のペアを下し、優勝を果たしました。野田学園には団体決勝で惜しくも敗れていましたが、リベンジ成功です。今大会、県勢の金メダルは自転車・久貝選手に続く2つ目。沖縄尚学としては、2023年の水口・新城ペア以来、2年ぶりの全国制覇となりました。
山口に関連するニュース一覧です

広島県で行われているインターハイ、テニスの女子ダブルス決勝で4日、沖縄尚学の井手・渡久地ペアが野田学園(山口)のペアを下し、優勝を果たしました。野田学園には団体決勝で惜しくも敗れていましたが、リベンジ成功です。今大会、県勢の金メダルは自転車・久貝選手に続く2つ目。沖縄尚学としては、2023年の水口・新城ペア以来、2年ぶりの全国制覇となりました。

3日、島根県で行われたインターハイ弓道団体女子で、山口県の香川が佐賀県の鹿島を破り初優勝を果たしました。また4日、広島県で行われたテニス女子シングルスでは、山口県の野田学園の上方璃咲選手、ダブルスの上方璃咲・川崎このはペアはともに準優勝しました。

今年は戦後80年です。山口県周南市で3日、人間魚雷「回天」をテーマにした演劇が上演されました。周南市文化会館で上演されたのは、人間魚雷「回天」をテーマにした演劇「あゝ大津島碧き海」。兵士が魚雷を操縦し、敵艦などに体当たりする特攻兵器「回天」。訓練基地があった大津島からも多くの若者が出撃し、命を落としました。1年弱の回天作戦で搭乗員106人が亡くなり、平均年齢は20.9歳でした。演劇は「回天」の故障により、…











山口財務事務所は、県内の経済情勢について「緩やかに回復しつつある」と判断しました。記録が残る中では、過去最長となる9期連続での判断据え置きです。この判断は、山口財務事務所が3か月ごとに発表しているものです。今回の判断も「緩やかに回復しつつある」とし、おととし(2023年)7月以降9期連続での据え置きとなりました。記録が残る2015年度以降で、9期連続の判断据え置きは過去最長です。個別の項目では、「個人消費」が…

3日、一人で大山登山をしていた男性が遭難し、警察の山岳救助隊に救助されました。琴浦大山警察署によりますと、遭難したのは岡山県岡山市の会社経営者の男性(56)です。男性は3日午前8時ごろ、川床登山口から単独で入山し、中国自然歩道から登山を開始しました。その後、大休峠から矢筈ヶ山、甲ヶ山を経由して甲ヶ谷を下山中、標高約1000メートルの地点で道に迷い、疲労から自力での下山が困難になったため、同日午後4時すぎ、…

ものづくりの楽しさを体験です。小学生を対象に、より長い時間飛ばせる紙飛行機を作る講座が山口県周南市でありました。徳山高専が夏休みの地域貢献活動として企画し、小学2年から6年までの10人が参加しました。機械電気工学科の池田光優教授が講師を務め、飛ばすための重心のとりかたなどを説明しました。A4の折り紙を使った紙飛行機作りです。児童は最初に自由に紙飛行機を作り、飛んだ時間を計ります。続いてテキストを見なが…









