
地震・災害の記事一覧
801件 201〜220件を表示中

住民の危機意識の低下を懸念する声も・・・ 新燃岳マグマ噴火から14年 防災へのいまの取り組み

暫定値で深さ30cm以上の浸水面積が増加 津波の浸水想定の見直しを議論 宮崎県防災会議の地震専門部会

約27万人の1日分の食料や毛布など備蓄 国の「プッシュ型支援」物資の搬入・搬出も効率的に 宮崎県の災害支援物資拠点施設の整備進む

去年10月の大雨被害を受けて 延岡市が想定外の災害への対応を協議する検討会を立ち上げ

専門家「地震活動は落ち着いてきたものの、引き続き日ごろの備えを」宮崎市などで震度5弱を観測した地震から1週間

「みんなで空振りをしながら、準備をしていくことがすごく大事」阪神・淡路大震災から30年 震災を経験した防災コンサルタントの女性の思い

阪神・淡路大震災から30年 シンポジウムや訓練など 宮崎県内各地でも防災への取り組み

阪神・淡路大震災から30年 当時を知る防災士に聞く"いまできる備えと対策"

「ボランティア」「DMAT」「防災士」 阪神・淡路大震災をきっかけに変わった防災への取り組み

阪神淡路大震災から30年 家具転倒防止対策の実施率 宮崎県は全国3位

南海トラフ地震 30年以内の発生確率「80%程度」に引き上げ 政府の地震調査委員会

宮崎市で震度4を観測する地震 被害の情報はなし

地震を「正しく恐れる」とは? 平時と災害時を分けないような暮らし「フェーズフリー」を

宮崎県で最大震度4のやや強い地震 宮崎県・宮崎市

最大震度5弱の地震 宮崎県内で軽傷1人 落石で通行止めの道路も 交通機関や商業施設に影響

去年8月の地震の割れ残りが動いたか 宮崎県内で震度5弱の地震「日向灘ではまだ地震が起こりやすい」専門家は注意呼びかけ

「南海トラフ地震」とは? 「臨時情報」とは?

2回目の南海トラフ地震臨時情報は「調査終了」今後の行動は? 制度設計に携わった名古屋大学・福和伸夫名誉教授に聞く 宮崎県で最大震度5弱の地震

宮崎市などで震度5弱の強い地震 宮崎県内では1人が軽いけが 専門家「去年8月の地震と同じメカニズム 割れ残りが多分動いたと思う」
