日本各地でクマによる被害が相次ぐなか、ヨーロッパでもルーマニアやスロバキアなど東欧の山岳地帯でクマが人を襲うケースが増加していて、法改正の動きが出てきています。
地元メディアなどによりますと、東欧・ルーマニアでは、ヨーロッパで最多のおよそ1万頭のヒグマが生息していると推定されていて、今年7月には観光客が襲われて死亡しています。
過去5年間では、19人が死亡し、20年間で274人が重傷を負ったとされています。
ルーマニア政府はこうした事態を受けて、去年、年間に駆除できるクマの数を500頭近くに倍増させました。
さらに、今月になって駆除の方法についての法改正案をまとめ、「まずは脅かして追い払う」から危害を加えそうな場合は、「速やかに射殺」できるようになります。
一方、およそ1300頭のヒグマが生息しているとされるスロバキアでも、今年4月に59歳の男性がクマに襲われて死亡し、政府は350頭の駆除を目指すと発表しています。
しかし、動物愛護団体などが「駆除では問題は解決しない」と反発していて、クマの住処を奪う環境破壊なども問題となっています。
また、ルーマニアやスロバキアが加盟するEU=ヨーロッパ連合は、「クマによる被害が確認された場合」や「解決策がない場合」に限り駆除を認めていて、難しい対応が求められています。
ロシアが日本人30人を入国禁止に ウクライナ侵攻めぐる日本の対ロ制裁への対抗措置 大学教授やメディアの記者ら