コロナ禍の「最後の課題」といわれるコロナ後遺症。その一つ、「ブレインフォグ」と呼ばれる症状の治療の糸口となる研究結果を、横浜市立大学が発表した。研究を費用面で支えたのが、クラウドファンディングだ。研究チームはなぜ、クラウドファンディングに頼ったのか。研究にかけた思いを取材した。

「ブレインフォグ」脳のAMPA受容体で異常

「気のせいだと処理されてしまうような疾患を、気のせいにさせない。困っている人たちを、客観的に疾患だと言ってあげられるような結果につなげていきたいと考えていた」

横浜市立大学(横浜市)の研究室で開かれたカンファレンス。研究チームの一人が、語気を強めた。

この大学は10月1日、新型コロナ後遺症の一つで、思考力が低下する「ブレインフォグ」と呼ばれる症状の解決の糸口となる臨床研究結果を発表し、科学雑誌「ブレインコミュニケーションズ」に掲載された。

医学部の高橋琢哉教授率いる研究チームは、ブレインフォグの発症メカニズムを解明しようと、患者30人の脳を「PET検査CT」と呼ばれる特殊なCTを使って分析。その結果、脳の「AMPA受容体」と呼ばれるタンパク質の密度が、どの患者も健康な人と比べて高いことが分かった。

脳の神経細胞では、「シナプス」と呼ばれる“つなぎめ”を神経伝達物質が通過することで情報伝達を行っている。AMPA受容体は神経伝達物質を受け取る重要な役割を果たしていて、研究チームは、AMPA受容体の密度が高くなったことで脳の情報伝達がうまくいかず、ブレインフォグの症状が出ているとみている。

つまり、AMPA受容体の働きを抑えることができれば、ブレインフォグの症状が治まる可能性があるのだ。

コロナ後遺症はブレインフォグのほかにも、倦怠感や味覚障害など、さまざまな症状があるが、発症のメカニズムは解明されておらず、診断法や治療法も確立していない。特にブレインフォグは診断が難しく、家族や周囲の人だけでなく、医師からも「気のせいだ」などと言われたりして、傷つく患者が多くいる。

高橋教授は、今回の研究の結果で「ブレインフォグが明らかな脳の病態だと明らかにした」としたうえで、「診断法や治療法の開発につながるもので、ブレインフォグで苦しんでいる患者さんたちにとって大きな福音になる」と強調する。

「AMPA受容体」の働きを抑える薬は、別の疾患の治療薬としてすでにある。研究チームは今後、その薬を使った臨床試験を行う予定だ。