自民と維新の政策協議が16日から始まりましたが、両党はいつから接近し始めたのか?その辺の事情を見ていきます。

自民・維新が急接近したワケ 舞台裏にはあの“実力者”が

井上貴博キャスター:
政治が大きく動く1週間でしたが、ここにきて、その中心は日本維新の会になってきました。

これまでは、野党候補一本化に向けて野党がどうまとまるのかというところが主眼でしたが、ここにきて自民党と日本維新の会が急接近し始めました。いつ頃から水面下で動きがあったのかというのが1つの焦点です。

立憲民主党の野田代表は、16日朝の民放の情報番組でこんな話をしていました。

立憲民主党 野田佳彦 代表
「(自民と維新)14日の夜から急接近しているという情報が入ってきていた」

これまでのスケジュールでどんなことが行われていたのか。

【14日のスケジュール】
午後1時半
「自民×国民 幹事長」

午後4時(都内ホテル)
「自民×維新 国対委員長」

午後4時半
「公明×国民 幹事長」

午後5時
「立憲×国民×維新 幹事長」

14日は各党幹事長レベルの会談が軒並み行われていました。これは公式発表で行われていたスケジュールですが、幹事長会談はいずれも国会内で行われていました。

一方で、午後4時に行われた自民と維新の国対委員長による会談は都内のホテルで行われました。これは公に発表されたスケジュール以外の部分という位置づけです。

そして、15日は党首会談が軒並み行われた日でもあります。

【15日のスケジュール】
午前10時(国会図書館)
「自民×維新 国対委員長」

午後2時
「自民×立憲 党首」

午後3時すぎ
「自民×国民 党首」

午後4時
「立憲×国民×維新 党首」

午後6時
「自民×維新 党首」
→急遽、吉村代表が参加

午後から各党の党首による会談が行われたのですが、午前10時に国会図書館で行われたのが自民と維新の国対委員長による会談です。国会ではなく国会図書館で行われました。

午後6時、急遽、自民と維新の党首会談に参加したのが吉村代表でした。

こういった時系列で、いつどのあたりで自民党と維新がまとまっていったのでしょうか。

15日に驚きをもって伝えられたのが、吉村代表の発言です。

「政策協議がまとまれば、(総理指名に)高市早苗さんと書くか?」という問いに対し、「はい。その考えで結構です」と踏み込んだ発言をしました。

ここまでの時系列を見ていく中で、総裁選のときから小泉陣営と維新はかなり話し合いをしていたということですが、どういった接点なのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
元々維新は小泉氏が総裁になることを想定していて、その場合は「連立に入ってもいいよ」というスタンスだった。高市氏が総裁になって目算が狂いましたが、14日の国対委員長会談のあたりで、また寄りを戻してきた。

維新の国対委員長の遠藤氏は、維新の中でもかなりの実力者です。

そこで自民から「維新と連立を目指そう」という動きがあって、15日にもう1度その話をして、最後は党首会談となっています。

おそらく「政治とカネの問題」や「消費税」について、「自民党はそれなりに折れますよ」というニュアンスの伝達があって、16日の政策協議に繋がっていると思います。

しかし、自民党から楽観的な見通しが伝えられていたので、維新側からすると「ちょっと話が違うんじゃないか」と。16日は事実上、「政治とカネの問題」の話と「消費税」についてはゼロ回答ですから、今まで水面下でやってきた話とは少しズレがあるのではないかというのが、今の双方の受けとめではないでしょうか。