安心感につながる高齢期の子との同・近居
高齢期に、子世代と同居したり、近くに住んでいることは、シニアにとって大きな安心感につながる。その理由は、自身や配偶者が虚弱化した場合に、子世代に助けを求められるからだと考えられる。
実際、自身や配偶者に介護や見守りが必要になった際、子世代のサポートに支えられた経験をもつシニアは多いのではないか。
また、子世代が近くに住んでいること、必要な場合に助けを得られると感じられることは、災害時などの非常時も、シニアにとって安心感や心強さにつながる。
一方で、親子の居住関係は、それぞれの経済状況や仕事の都合、介護の必要性や人間関係など、多くの要因がかかわるなかで選択される。親世代の介護を経験したり、自身や配偶者の将来の介護について考え始めた60代後半から70代前半の若いシニア世代は、子世代との同・近居に関して、どのような考えを抱いているのか。
シニアが住環境で重視すること
「シニア」と呼ばれるにはまだ若い人も多く含まれるが、65歳以上の男女を対象にした内閣府の調査によれば、住まいや地域の環境でもっとも重視することは「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」であった。
子どもの有無にかかわらず、自身がけが・病気を経験したり、将来の虚弱化や介護が必要になった場合を見据えた生活環境を重視する人が多い。
「駅や商店街が近く、移動や買い物が便利にできること」「手すりが取り付けてある、床の段差が取り除かれているなど、高齢者向けに設計されていること」「近隣の道路が安全で、歩きやすく整備されていること」「災害や犯罪から身を守るための設備・装置が備わっていること」など、生活環境の利便性とともに、自宅や近隣環境の安心感や安全性などにかかわることがこれに続いている。
非婚化や少子化を背景に、今後はこれまでの時代に比べ、配偶者・パートナーや子どもをもたない子世代や、家族の介護を協力し合える兄弟姉妹が少ない子世代が増えていく。
そのような変化をふまえれば、これからのシニア世代には、年齢を重ね、医療や介護が必要になっても自立した生活を送りやすい生活環境が、より求められるだろう。
一方、子どものいる人の回答において「子どもや孫などと一緒に住むこと、または近くに住めること」は、前述した住環境要件に比べるとあまり高い割合とはいえない。
これらの住環境が得られれば、子や孫などとの同・近居を意識せずとも、距離にかかわらず、必要に応じて行き来する生活もできると考えられているのであろう。