政府が放出した備蓄米21万トンのうち、スーパーなどにたどり着いた量は、全体の10%程度にとどまりました。

さきほど、農林水産省は過去2回で放出された備蓄米およそ21万トンのうち、4月末の時点で、実際にスーパーや飲食店などにたどり着いた量は、全体の10%程度となる2万2000トン余りだったと発表しました。これは国民が1日程度で食べるコメの量にとどまります。

農水省は、今後は「流通のスピードが上がっていく」と説明しています。

一方、コメの業者間での取引価格は再び上昇に転じました。

コメ取引の代表的な指標となっている2024年産の4月の「相対取引価格」は、過去最高値の2万7102円となりました。

4月の取引数量も前の月から大きく減り、業者間でのコメの品薄感が強まっていることが要因だということです。