4月第4週(21-25日)の債券市場では長期金利に低下圧力がかかると予想される。米国の関税政策を巡る金融市場の混乱が落ち着き始めており、現物債に年度初めの買いが入るとの期待が出ている。日本銀行の国債買い入れオペが2回予定されていることも需給面の支えとなる。

市場参加者の見方

◎三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジスト

  • 金利低下圧力がやや優勢になると予想
  • 拡大していた10年金利の週間変動幅が過去1年の平均付近に戻った。相場が落ち着いてきたため、投資家による期初の買いが入り始めるとみている
  • 日米財務相会合があるので為替は円高に振れやすい。国際通貨基金(IMF)が世界経済見通しを下方修正するとみられ、リスクオフの債券買いも予想される
  • 長期や超長期の主要な国債入札がない一方、日銀買い入れオペが2回実施され、需給面でもサポートされやすい
  • 新発10年国債利回りの予想レンジは1.21-1.37%

◎アクサ・インベストメント・マネージャーズの木村龍太郎債券ストラテジスト

  • 長期金利は上昇圧力がかかりやすいとみる
  • 22日の流動性供給入札は投資家の需要を占う試金石になる。17日の同入札が弱く金利が上昇したこともあり、警戒感がある
  • 日米財務相会合で米国サイドから円安に対する不満が出れば、日銀に政策金利の引き上げ圧力が強まる可能性が出てくる
  • 長期金利の1.2%台では投資家の買い需要が低下しやすい。年内の日銀利上げがないとは決めつけられず、下限は1.25%程度にとどまりそうだ
  • 新発10年国債利回りの予想レンジは1.25-1.37%

国債入札

日銀買い入れ

主な材料

  • 22日:日銀、基調的なインフレ率を捕捉するための指標を発表
  • 22日:IMFが世界経済見通しを発表
  • 23日:日銀、金融システムリポート(4月号)を公表
  • 23日:主要20カ国・地域(G20)が米ワシントンで財務相・中央銀行総裁会議を開催(24日まで)
  • 25日:4月の東京都区部消費者物価指数(CPI)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.