(ブルームバーグ):資生堂が発表した2024年12月通期決算は、純損益が108億円の赤字に転落した。赤字は4期ぶりで、前の期は217億円の黒字だった。過去に譲渡したブランド事業に関する金融費用として128億円の引当金を計上した。
24年7-12月(下期)の配当は30円を予想していたが、10円に引き下げた。通期では1株当たり配当額が60円から40円に減配となる。25年12月期の配当総額も同額を予定し、1-6月(上期)と下期で20円ずつとした。同社は業績やキャッシュフローを踏まえ、長期的なリターンを最大化するため検討したとしている。

赤字に転落したのは、主力市場の中国で景気が後退したことに加え、従来予想に含まれなかった引当金128億円を計上したためだ。同社の資料によると、21年に資生堂が3ブランドを売却した際に譲渡資金の半額をセラーノート(年限7年予定)による繰延決済としたが、返済が劣後される可能性が高まった。
25年12月期は60億円の純利益を見込む。営業利益予想は135億円で、ブルームバーグが集計したアナリスト13人の予想平均405億円を大きく下回った。消費意欲の減退により中国市場の売上高は前期比10%弱のマイナスとなるほか、中国人旅行者の消費が細ったことでトラベルリテール(免税店販売)事業の売り上げも15%前後落ち込むと見込んだ。
藤原憲太郎CEOは両事業の見通しを楽観視していないとしつつ、今期で底を脱して成長に転じたいと説明した。
同社は財務基盤強化に向けてグローバルで24ー26年に原価や人件費などを計650億円削減するとしている。本業のもうけを示す「コア営業利益」予想はほぼ前年並みの365億円とした。

(業績の情報を加えました)
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.