2024年からスタートする「新NISA」。一体、何がどう変わるのか? 「日本株」が注目されるワケと注意すべき“落とし穴”について 専門家に解説してもらいました。

どう変わる「新NISA」 非課税の投資枠は“最大1800万円”に

そもそもNISAとは、専用口座で買い付けた投資信託や株式の売却・配当などで出た利益が“非課税”になる制度です。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、値上がり後に売却して得た利益に対して約20%の税金がかかります。

しかし、現行のNISA口座なら、これらの利益に対する税金は一定の期間かかりません。

現行のNISAの制度は、2つの制度の選択制となっていて「つみたてNISA」は年間投資枠は40万円まで。投資の上限額は800万円。非課税期間は20年間。

一方、「一般NISA」は、年間投資枠は120万円まで。投資の上限額は600万円。非課税期間が5年間というもの。

どちらかの制度を一年ごとに選択して利用するものでしたが…

2024年1月からはじまる“新NISA”では、どちらかを選択するというものがなくなり、「つみたて投資枠」で年間120万円、「成長投資枠」で年間240万円となり、最大360万円まで年間投資枠が拡大します。

生涯で使える投資枠は1800万円(うち成長投資枠は1200万円)までで、非課税期間も無期限となりました。

投資枠が大幅に拡充された新NISAですが、その投資先の一つとして注目されているのが“日本株”です。