子どもが子どもを盗撮する…。今、子ども同士の盗撮が全国の学校で増えています。スマートフォンの普及が低年齢化するなか、“盗撮” がより身近に迫っています。
今年6月、埼玉県春日部市の公立中学に通う3年生の男子生徒たちが、修学旅行先の宿泊施設で入浴していた女子生徒十数人を盗撮し、その写真をSNSでほかの生徒に送信していた疑いが報じられました。
去年12月には、東京・武蔵野市内の公立小学校で、男子児童が授業のために配られたタブレット端末を使い、女子児童が着替える様子を盗撮していたことがわかりました。
警察庁によりますと、去年の盗撮の検挙件数は6933件と、前年(2022年)の5737件より1196件増えました。そのうち、学校や幼稚園で盗撮が行われたのは169件でした。
2021年までは年間20件程度でしたが、およそ8倍に増加しています。
悪質な盗撮被害を少しでも減らそうと、4年前から活動をしているのが、民間ネットパトロール「ひいらぎネット」です。
代表の永守すみれさんは、盗撮や児童ポルノなどの違法な画像・動画の売買や拡散、自身がアップロードした画像を性的に加工されるなど、嫌がらせ被害などインターネット上でパトロール活動をしています。

きっかけは、SNSで目にした盗撮画像でした。