仙台フォーラスは2月29日、39年間の営業に一旦の区切りをつけ、3月1日から長期休業に入りました。「若者文化の発信地」だった仙台フォーラスは同時に、古くから周辺商店街の中心的な存在としてその歴史を刻んできました。

屋上にあるものとは…

仙台市中心部にあるファッションビル「仙台フォーラス」が建物の劣化調査などのため、39年間の営業に一旦、区切りをつけ3月1日から長期休業に入りました。前日の29日には、仙台フォーラスの前で、休業セレモニーが行われました。

この仙台フォーラスの屋上に、何があるか知っていますか?街で聞きました。

「屋上?行ったことないですね」
「知らないです。屋上庭園みたいなのですか?」

仙台フォーラスの屋上にあるのは、和霊神社。

商売繁盛の神様として親しまれてきました。神社や商店街の歴史に詳しい浜中文夫さんは、この「和霊神社」を創建した人物こそが、周辺の商店街の「始まり」を作ったと言います。

クリエイティブディレクター 浜中文夫さん:
「一番町は昔、今みたいな商店街ではなくて、武士の街だった。明治維新後、武士は食べていけない状態になって、山家豊三郎が『山家横丁』、今でいうショッピングモールのような物を作った」