磐田の横内監督の狙いは…

磐田の横内昭展監督にとっては、藤枝の戦いというのは清水に挑む上で、かなり参考になったという。

清水について横内監督は「皆さんもうご存知だと思いますけど、J2の中でも抜けてるチームだと思っています。個の能力も高いですし、秋葉監督になられてチームの戦い方が整理されてきて、本当に難しい相手だと思う」と語る。その上で、個に対して個で勝負しながらも、周りの選手たちが傍観者じゃなく、チームとしてサポート、カバーしていくことが勝負の鍵になると語る。

なぜ清水は藤枝MYFC戦で完敗したか

藤枝MYFCは清水に対して、守備はコンパクトにミドルゾーンで構えながら、前線のチアゴ・サンタナを絶対にフリーにさせないように、3バック中央の川島將を中心にタイトな守備をしていた。そこから局面で個のバトルは発生するが、破られかけたところで周りがカバーしたり、セカンドボールを清水の選手より早く反応して拾うなど、個人か組織かではなく、両方をうまく発揮していた。

そして清水でも一番危険な乾貴士に対してはワイドな位置で多少ボールは持たれても、3バックの手前の中央エリアをボランチの西矢健人と水野泰輔が徹底して埋めながら、外側からのクロスには3バックがしっかり跳ね返し、GKの北村海チディが幅広くカバーしていた。攻撃面では本来、藤枝の須藤大輔監督がやりたいのはボールを幅広く動かして、相手ディフェンスを揺さぶりながら崩していくことだが、清水に対しては速攻の度合いを強めた。

前に早くボールを繋ぎながら、清水を縦に間延びさせることで、もしボールを奪われても素早く切り替えて、すぐに守備を整えていた。そうした流れから藤枝に2つのゴールが生まれて、清水は最後に193cmのFWオ・セフンを入れてチアゴ・サンタナとの“ツインタワー”にしたが、ピッチ内の選手たちに意図がうまく伝わらず、“ツインタワー”をうまく生かせないまま試合が終了した。