ジュビロ磐田は「山田のチーム」


ー逆にジュビロ磐田は足踏みが続いていたのに、前節長崎戦を1−0で勝利。勢いを取り戻したように見えます。

名倉記者(磐):山田大記選手が戻ってきたのが大きいです。山田選手はそれほどスピードはありませんが、空いたスペースにスルスルっと入り、攻撃にリズムをもたらしてくれます。要所で縦パスがポンポン入り、ラインを押し上げることができる。彼がいなくなると本当にリズムが変わる。守備の指示も出してるし、今は山田選手のチームですね。

尾崎ディレクター(磐):僕は、山田選手の存在感も大きいと思いますが、上原力也選手が戻ってきたのも大きいなと感じています。両サイドにボールを散らせる上に、山田選手への縦パスも入れられる。上原選手が縦に入れたところで攻撃のスイッチが入るみたいな。

ー長崎戦に勝ったことで、チームの雰囲気は変わりましたか。

名倉記者(磐):そうですね。ただ、岡山戦でけがをした松原后選手がエスパルスとのダービーで出れるかどうか分からない微妙な状況ということもあり、一気に明るくなったという感じではないかも。

どんな展開になりそう?

ー両チームとも明確なスタイルがあるわけではなく、横綱相撲で戦ってきた感じがします。どんな展開を予想しますか?

名倉記者(磐):1‐1か0‐0のドロー…(笑)。磐田はセットプレーからチアゴサンタナ選手に決められて、試合終盤に混戦の中でジャーメイン良選手が決めて。

市川記者(清):それって昨季の静岡ダービーのデジャブでは(笑)

ーなぜ引き分け予想?

名倉記者(磐):磐田は攻めようとはすると思いますが、松原選手が出場できず、小川選手が入った場合はバランスを取るタイプなのでディフェンシブ気味になるかも。清水が押し気味に試合を進めて、磐田が安定したブロックを敷いてという流れも想定されます。手堅いというか、お互い攻めあぐねてずるずる終盤までいく展開はあるかもしれません。

ースコアレスドローも?

村田ディレクター(清):ここぞという大一番ではよくあることですよね。

ー互いに攻め合う真っ向勝負を期待したいのですが。

市川記者(清):相手が積極的に前に出てくるチームだったら、清水はすごく相性は良い。ただ、磐田はおそらく慎重に試合を進めてくるので、分が悪くなる展開も想定されると思っています。

名倉記者(磐):磐田の横内監督は常に「0-0の時間を長くしたい」と言っています。

尾崎ディレクター(磐):磐田には後半に古川陽介選手、後藤啓介選手が出てきて点が取れるんじゃないかという空気が出てきますからね。たとえ0−1になってもひっくり返せるんじゃないかという雰囲気があります。

◇経歴
<村田哲久>
SBSテレビ「みなスポ」を担当して7年目。清水エスパルスは通算5年ほど取材している。39歳。藤枝市出身。

<市川淳一朗>
静岡新聞・清水エスパルス番記者歴4年目。日本代表担当も兼務し、特派員として2022W杯カタール大会を取材した。39歳。静岡市清水区出身。

<名倉正和>
静岡新聞・ジュビロ磐田の番記者として2年目。2010広州アジア大会や2021東京五輪など国際大会の取材経験も豊富。44歳。浜松市北区出身。

<尾崎文哉>
入社3年目。SBSテレビ「みなスポ」のジュビロ磐田担当。河井陽介選手らに憧れて藤枝東高に入り、2015年度には左サイドバックで全国高校選手権出場。25歳。静岡市出身。