サッカーJ1昇格を懸けた「J2第38節 清水エスパルス−ジュビロ磐田」の“静岡三国決戦ファイナルラウンド”が10月7日、IAIスタジアム日本平(静岡市清水区)で行われます。勝ったチームがJ1昇格に大きく前進する戦いを前に、SBSテレビと静岡新聞社の両クラブ担当のディレクターと記者が語り合いました。座談会1回目のテーマは「両クラブの現在地」。【全3回の1回目/#1/#2/#3】

◇SBSテレビ「みなスポ」清水エスパルス担当 村田哲久/ジュビロ磐田担当 尾崎文哉
◇静岡新聞社運動部 清水エスパルス担当 市川淳一朗/ジュビロ磐田担当 名倉正和
清水エスパルスが抱える課題
ーまずはエスパルスから。藤枝MYFC戦の敗因についてどう考えますか?
市川記者(清):藤枝の守備ブロックを崩しきれませんでした。藤枝に中央のスペースを埋められて、なかなか攻略の糸口を見つけられなかった。先制されて焦りが生じ、2点目もミスが絡んで失点。リズムが狂ってしまいました。
村田ディレクター(清):藤枝−清水戦はピッチレベルで見ていました。抽象的な表現になってしまいますが、重たい空気を感じました。動きの部分でもメンタルの部分でも。推進力がいつもより見られなかった気がします。
ー清水はがっちり守ってくる相手には弱い?
市川記者(清):苦労している印象です。エスパルスは総得点がリーグ2位ですが、劣勢の展開から勝ち越しまで持ち込めた試合は限られている。
先制すれば強いし、そこで複数得点を稼げるんですが、先手を取られた状況の中では、盛り返す力が十分にあるとは言いきれない。チームの総得点数ほど、常に点が取れるという状況ではないように思います。
村田ディレクター(清):実は「決め切る」という部分に関しては、ずっと悩みの種になっているんだろうと。個人技に頼る部分が大きいという課題はリーグ戦終盤になっても残っているように思います。
ー乾貴士選手1人に頼るのは難しくなっているのでしょうか?
村田ディレクター(清):それでも、乾選手がキーマンであることに変わりはないと思います。
市川記者(清):エスパルスはピッチに立った選手同士がつながり合いながら攻撃する。乾選手はボールを預ければ収まるし、動けばパスが出てくるので、チームが円滑に前進できる側面があります。乾選手のような軸がいなくなると、やや停滞しがちです。