SBC佐々木一朗アナウンサー:
「いま上信越自動車道の上り線を走っております。碓氷軽井沢インターチェンジを過ぎました」
長野から東京方面へと向かう途中で見えてきたのは…
佐々木アナ:
「クレーンが見えてきて、うおーすごい!足場が組まれてるんですかね。山の中の要塞みたいですね」
それはまるで『要塞』。
長野と群馬の県境に位置する上信越道の北野牧(きたのまき)トンネルの上にそびえ立ちます。
この「要塞」の正体は?
NEXCO東日本長野工事事務所所長・小暮英雄さん:
「トンネルの直上に、75度くらいの角度でそびえたっている岩山があるんですね。その高さがだいたい70メートルありまして、それを取り除くということになっております」
北野牧トンネルの上にある、高さ70メートル、およそ9万5000立方メートルという巨大な岩の塊。
『要塞』の正体は、それを覆う34段もの足場でした。
巨大な岩の塊を取り除くため、工事は7年前から始まり、去年からはついに掘削作業に着手しました。
Q・岩の塊をなぜ取り除くのですか?
小暮さん「将来の落石のリスクが取り除かれることになります」
岩の塊の掘削は、万が一の落石対策のためで、開通している高速道路のトンネルの上で大規模に行われる工事は、かつて類を見ないといいます。
小暮英雄所長:
「今から1年くらい掘削作業進んでまいりましたが約20メートルくらい下がってまして高さにして50メートルになっています」
「要塞」の頂上がまさに掘削の現場です。