「餃子って結構カロリーも高くて敬遠する人もいますが、美味しいので、楽しくみんなで食べれる商品ができたらいいなと思って」。広島の新名物となるか?『カラダにいい餃子』って、どんな餃子!? 餃子共創(きょうそう)プロジェクトに密着しました。

地元・百貨店の福屋とギョーザの皮を製造している井辻食産が、新たな餃子作りに取り組みます。コンセプトは、『カラダにいい餃子』…。プロジェクトに参加するモニターを招いて初めての試食会が9月に開かれました。
モニター
「企業さんが起案をされて、コラボもされて、それがどういう流れで、でき上がっていくか?過程も含めて、目にすることはないので、それを楽しみたいなと」
まずは、市販の冷凍餃子3種類と『カラダにいい餃子』の食べ比べです。
福屋 上田知宏営業副本部長
「まず三つ食べていただいて、ちょっとそこで間をあけて、うちの今回の共創餃子を食べていただこうと」

市販の餃子を食べたあと、いよいよ試作品の試食です。原材料には、県産のキャベツとネギ、安芸高田熟成鶏むね肉に、減塩塩こうじ、ごま油、ガラスープなどが使用され、米粉に玄米粉を混ぜた皮で包みます。
井辻食産 板垣勇一郎課長
「広島県の米粉と玄米粉を使って精製しておりますので、さっき食べられた後なんですけど、他の餃子よりは、ちょっと白いです」
さて、そのお味は・・・
モニター
「美味しい・・・」
「(皮は)米粉なので、もっちりした感じがあって。でも箸切れも良かったので、子供でも食べやすいかなって」
「砂糖が入ってないですね。それは僕にとってすごい衝撃というか」
「しっかりした味で、これはお酒に合うなと」
販売価格やパッケージの中身の個数などについても、意見を交換しました。
モニター
「米粉とか使っているから1000円オーバーでも」
井辻食産 板垣勇一郎課長
「事務局で一番高い値付けで2000円ぐらいからと。それはちょっと高級志向になってしまいすぎるので。カラダに優しいで2000円は!? ちょっとプレッシャーです。皆さんすごくありがたいぐらいたくさん意見をいただいて。ご要望もいただきましたので。ちょっと開発の方に頑張ってもらいます」