1955年8月6日―。被爆から10年後のこの日、1冊の本が出版されました。「句集 広島」。広島の原爆を詠んだ俳句集です。

アメリカの水爆実験で第五福竜丸が ”死の灰” を浴びた翌年、核兵器の禁止を求める運動が全国的なうねりを見せていたころ、句集は誕生しました。

作者は被爆者など一般の人たち。原爆の惨状や肉親を失った悲しみ・怒りが、17音に込められています。

「句集 広島」より
川炎ゆと 見しがびつしり 死者の顔 (広島・宮原双馨 作)
祈る掌は 拳となりて 原爆忌 (広島・須澤秀三 作)

この句集に曲をつけて、歌にする取り組みを始めたオペラ歌手がいます。
小暮沙優 さん
~ 蝉鳴くな 正信ちゃんを 思い出す ~(熊本・行徳功子 作)
「この句集『広島』を受け取って、向き合わないといけないと」

70年近い時を経て、句集は今、なぜ、彼女の元へ? 俳句を歌で伝えるオペラ歌手の思いとは―
東京在住のオペラ歌手・小暮沙優 さん。8月、広島市でコンサートを開くため、会場の下見に訪れました。
東京芸術大学の声楽科を卒業し、東京で活躍する小暮さん。重厚で表現力豊かな声を持つ、プロのオペラ歌手です。

コンサートで歌うのは、「句集 広島」に収められた原爆の俳句。小暮さん自ら1句1句に曲をつけて歌にしました。
小暮沙優 さん
~ 被爆の年 暮るる河底に 骨散らばり ~(広島・岡田正毅 作)
「歌い手として伝えることをなりわいとしてやってきたけれど、句集に込められた思いを伝えていかなくてはならないと思うようになりました」
