24世帯が暮らしていた山あいの小さな集落を襲った無数の土石流は、3人の命を奪いました。道路は寸断され、集落は孤立…。住民が避難できたのは、災害発生から2日後でした。あれから5年…、集落に残ったのは災害発生前の半分以下。そのほとんどが高齢者です。

広島県呉市安浦町市原地区に住む 西本正さん(75)。5年前、集落で被災した1人です。

西本正 さん
「(見える範囲は)わしとそこの家だけよ、住みよるのは。あとはみな出とる。さみしいわいね、そりゃ」

西日本豪雨では県内の都市部から山あいの小さな集落まで広い範囲が被災しました。呉市安浦町市原地区は、相次いだ土石流によって大量の土砂に覆われて孤立しました。5年たった今も復旧作業が続いています。

小林康秀 キャスター(上空から 2018年当時)
「市原地区の周辺の山々。無数の土砂崩れの跡が見えます。その土砂が流れたこの市原地区に大量の土砂が流れ込んできました」

西日本豪雨で県内で最も多くの雨が降った地域の1つ、呉市安浦町の市原地区。周辺の山々では無数の土石流が発生し、大量の土砂や流木が集落を飲み込みました。災害発生から1か月たっても被害の爪痕がハッキリと残ったままでした。

周りを山に囲まれた市原地区へとつながるルートは3つありますが、災害発生直後は、いずれも寸断。集落は孤立し、自宅が被災した住民は一時、地区の集会所に避難しました。土砂は集会所の目の前まで迫ったといいます。

災害発生の翌日、市原地区へ消防のヘリが救助に向かいました。集落の中を走る道路は流れこんだ土砂や流木で埋め尽くされ、行き場を失った住民は、空からの救助を待ちました。

消防隊員(2018年当時)
「それではまず、お子さんからあげていきたいと思います。下、救出準備完了。まずは1歳の子どもからです。だいじょうぶ」

全ての住民が市原地区から避難できたのは、災害発生から2日後でした。西本正 さんも、消防ヘリで救助されました。

西本正 さん
「進んだの思うたら、すぐ降りるような。2~3分で。(ヘリが来るのは)そりゃ遅いわ、年寄りが多いけんの。第一に水がない。水がないと、さえんの。次に食べるもん」