G7広島サミットが閉幕して1週間が過ぎました。7か国の首脳だけでなく、ウクライナのゼレンスキー大統領の参加など、激動の3日間でした。広島が求めてきた思いにどこまで応えたといえるのか…。そして、今後の注目点について聞きました。
岸田文雄 総理
「G7として初めての核軍縮に焦点を当てた核軍縮に関するG7首脳『広島ビジョン』を発出することができました」
岸田総理が、「歴史的な意義を感じる」と強調したG7広島サミット―。その評価について、RCCの特別番組に出演した共同通信の 太田昌克 編集委員は、こうみています。

共同通信 太田昌克 編集委員
「G7の首脳が原爆資料館、非常に短い時間、しかも本館に少なくともアメリカ・バイデン大統領が行ったことが確認されていませんので、被爆地のみなさんにとっては、いささか不満が残るというのはよく分かります。それでもG7首脳、それから戦争の当事者であるウクライナ・ゼレンスキー大統領が、核の威嚇を肌身に感じていらっしゃる首脳が広島に行って、核の脅威、核の非人道的な帰結、非常に未曾有の人間的悲惨さを体感されたということは、大切な一歩かと評価したいと思います」

資料館を訪れた首脳は、芳名録に記帳しました。
共同通信 太田昌克 編集委員
「スナク・イギリス首相の言葉が非常に印象的だったんですけれども、スナク首相は、こう言っているんですね。『シェークスピアは悲しみを言葉に出せと説いている。しかし、原爆の閃光に照らされ、言葉は通じない』」。

「言葉は通じないんだと。原爆の業火で、一瞬に我が身が焼き尽くされる。我が身に何が起こったかもわからない。ましてや臨終の時を知らぬまま亡くなっていった多くの被爆者、その死者の無念とか苦しみ・悔しさ、言葉にもできないというところをスナク首相、感じ取るところが、やっぱりあったんだと思います。イギリスは、核のボタンを持っている国の1つです。やはり核を操るということは、とんでもないことなんだ。恐ろしいことなんだ。ましてや、これに指をかけるということはあってはならないんだ。そういう核に対する『畏怖の念』を、スナク首相は感じ取られたんじゃないかと思います」