議論を交わすG7(主要7か国)首脳が囲む「円卓」に注目します。世界の課題を議論する「中心」にあった円卓は、広島の木工家具メーカーで作られました。その舞台裏を取材しました。

製作は、地元・広島のマルニ木工
広島市の山間部にあるマルニ木工です。創業して95年、難易度の高い技術で木工家具を作り続け、人気商品を数多く送り出してきました。

案内されたのは、見学コースにも設定されない、試作品などを作るスペースです。
マルニ木工 柳田康弘 技術部長
「これが組まれていますが、足の骨組みになります」
― 確かに円卓のような感じ…

円卓の土台に使われるパーツです。

柳田康弘 技術部長
「これは点検口になっていて、天板があって、マイクとかカメラとかの配線が来るので点検することが必要です。すぐ開けられるような感じ」
この上に9枚に分割された大きな天板が貼られて、円卓になります。作るのは、直径3メートルで9人掛けの円卓。

正式発注が決まったのが、2月終わり。制作日数は通常の3分の1ほどの1か月半程度しかありませんでした。
マルニ木工 柳田康弘 技術部長
― 今回のサミットで使われる円卓の特徴は?
「県産材になるんですけども、用意できたのがヒノキ材。ヒノキ材を使っていますというのが特徴」

県内では、戦後に多く植林されたヒノキは香りがよく、肌触りのよい面はあるものの、これだけの大型家具の製造に難しい面もあります。