いまさら聞けない “サミットって何?” 、“どんなことが話し合われるの?” といった基本情報や論点について、わかりやすく解説します。RCCラジオの特別番組に、サミットに詳しい 広島市立大学 国際学部の 武田悠 准教授をお迎えしました。
本名正憲 アナウンサー
またの名を「ドクター・サミット」と言われていません? サミット自体を研究されている方は、あんまりいらっしゃらないんじゃないかと。
広島市立大学 国際学部 武田悠 准教授
そんなに数は多くないと思います。もともと、わたし、日本外交の歴史をやっているんですけれども、時期的に1970年代から研究を始めたものですから、サミットは1975年に始まっているので、常に頭の中にありました。やっぱり日本にとって晴れ舞台なんですね。資料を見ていても常に出てきますし、当時の方の回顧録を見ても、みんな外交官が「いよいよ日本が名誉ある地位を占める」、「(国際舞台に)また戻ってきた」みたいな、そういう高揚感がありました。それで研究し始めたという感じです。
本名アナ
ある種、歴史学者でもいらっしゃるわけで、いろいろ公になった文章を探ってみて、おもしろいものでしょうね。
武田悠 准教授
いろいろ裏舞台がわかって、表できれいなことを言っていたけど、実は…みたいなことはけっこうあって、おもしろいですね。
本名アナ
実際、共同宣言なんか出るわけですけれども、過程でけっこう激しいやり取りがあったりするんでしょうか?
武田悠 准教授
いくらでもありますね。決裂寸前までいく。サミットの3か国がなかなか同意できなくて、最後の最後でようやく歩調がそろうとか、それこそ声明を出さずに終わろうかとか、反対している国のを除いて、ほかの国で出そうかとか、いろんなことを計算したけど、結局、最後は落ち着いたみたいなことは何回もあります。
本名アナ
なるほどね。トランプさんが大統領だったときもありましたよね。
武田悠 准教授
ロシアの扱いだとか、それこそサミットそのものをどう開くのかというところで非常にもめました。ですから、あの時代はこれまでで一番の危機だったと思います。あそこまでもめたことはなかったです。
本名アナ
写真を見てびっくりしますけど、トランプ氏が腕組みして、本当に「ふん!」みたいな感じで、そこを「まあ、まあ」と安倍晋三さんが間に入っているとか、そんな写真がありました。
武田悠 准教授
ああいう首脳同士のやり取りがあるというか、首脳が重要になるというのは、サミットの特徴だと思います。ほかの会議だと、ふつうは(事務方が)積み上げていく。サミットは、そうはいかない部分がどうしても残るっていう感じですね。
本名アナ
トップが集まる、それが、この広島の地で。

武田悠 准教授
いや、まさかこんな経験するとは思わなかったですね。サミットって研究をしていますけど、基本的には自分とは縁遠いものだと思っていたので、まさか自分の住んでいるところで開催されるとは思わなかったので、なんか怖さ半分、楽しさ半分っていう感じ。
本名アナ
そもそもサミットはどういった経緯で始まったのですか?