西日本豪雨で被災 三浦千穂 さん(47)
「長い間、住まわせてもらって、ありがたい気持ちでいっぱい」

広島県内で152人が犠牲になった西日本豪雨から4月で4年9か月。県が整備した仮設住宅には、これまでに延べ1350世帯が身を寄せていました。被災者の生活の再建が進み、3月、最後まで残っていた坂町の仮設団地の解体が始まりました。

ビデオ撮影する 三浦弘 さん(48)
「引っ越しの日が来ました、いよいよ。1618日、被災してから仮設暮らし…」

きょうのテーマは、自宅に戻れず、仮設住宅で4年半を過ごした家族の新生活です。
小林康秀 キャスター
「ことし7月で西日本豪雨の発生から5年。あっという間だなという人もいれば、まだまだ5年だという人もいて、思いはさまざまですよね」
青山高治 キャスター
「当時の状況や環境などによって感じ方は大きく違うでしょうね」
河村綾奈 キャスター
「まだまだ心の中でも前に進めないなという人がいらっしゃるだろうなと思います」

小林 キャスター
「広島県では、自宅からの避難を余儀なくされた人たちの仮設住宅を整備して、延べ1350世帯が生活していました。ことし2月、最後の1世帯の退去が完了して、県や市町、県内での仮設住宅暮らしが解消されたということです。家族4人で4年半の仮設住宅生活を経験した家族を取材しました」
◇ ◇ ◇
三浦千穂 さん(2023年4月)
「このショベルカーがいるあたりが、わたしたちが住んでいた仮設住宅があったところ」

西日本豪雨で被災した 三浦千穂 さん(47)です。三浦さんは、家族4人で4年5か月の間、仮設住宅で生活しました。