広島県廿日市市にある冠遺跡で去年、4万2300年前のものとみられる石器が見つかりました。日本の歴史を変える可能性がある発見から1年。現地では追加調査が行われています。

廿日市市の冠遺跡では去年9月、奈良文化財研究所の国武貞克主任研究員が行った発掘調査で、およそ4万2300年前のものとみられる石器およそ370点が見つかりました。

これまで、日本列島への人類の到達時期は3万8000年前ごろという説が有力でした。見つかった石器は、その定説を覆す可能性があります。

国武さんは今月から冠遺跡の追加調査を廿日市市教委と合同で行っています。出土した石器の年代特定をより確実なものにするためです。

国武研究員
「ちょうど4万2300年前の石器がこの地層で出ている。この地層のなか、上、もしくは下で年代値が分かっている火山灰が出てくれば、この地層の石器群の年代値が4万2300年前で正しいか検証が出来る」

また、追加調査では、あらたに400を超える石器が出土しました。

国武研究員
「いま現状で分かっていることは、石の塊をこの場所で打ち割ってその破片が散らばっているそういう状態でした。おそらくその破片を使って小さな刃物として使ったり大きめの破片を加工して形を整えたりそういった石器を作っていた場所では」

日本に来た人類は、水や動植物、道具になる石が豊富な冠高原を選んだのだと国武さんは考えます。

「まず現在私たちがやらなければならないことは学術的に価値を確定させていくこと。その上で(将来的には)自然環境と一体となってこの遺跡を保護し、それを日本や世界の皆さんに訪れていただきたい」

石器の年代を特定する検証は来年には結果が判明する見込みで、国武さんの研究発表は再来年までに行われる予定です。