食料品の値上げによって家計の負担が増しています。帝国データバンクの調査によると、ことし10月までに値上がりが決まっている飲料・食料品はすでに去年を上回る1万4000品目以上。年間ではおよそ2万品目が値上げされるとも予想されています。食料品の値上がりは、子どもたちの成長に欠かせない学校給食にも大きな影響を与えています。物価高を乗り越えて、安全安心な給食を届けようと努力を続ける現場を取材しました。
広島市西区の市立高須小学校。午前8時すぎ、調理室の朝はミーティングから始まります。
栄養教諭・下沖真千子さん
「(きょうは)鶏肉の解凍があるので、二次汚染に気をつけて動線をお願いします」
高須小学校は広島市内の多くの公立小学校と同じく、校内で給食を作る「自校調理方式」を採用しています。1日に作られる給食は約500食。作りたての給食を安全に児童に届けるため、衛生管理は徹底しています。

ミーティングでは食材と調理担当職員が通る動線に注意するよう確認し合いました。二次汚染や食中毒を防ぐためです。
調理室の取材はガラスで隔てた場所から行いました。月に2回検便をしている人しか入れない決まりになっているためです。
記者「学校の先生は入れる?」
下沖先生「入れません」
記者「校長先生も?」
下沖先生「はい、そうです」
